イベントご案内 Feed

多重債務相談スキルアップ講座を開催しました

秋田なまはげの会は、2月8日、秋田県司法書士会館において「第14回多重債務相談スキルアップ講座」を開催しました。
行政や民間団体で相談業務にあたっている方を対象としたもので、会場、オンラインあわせて13名が参加。
西野大輔会長の挨拶に続いて、会員による講義「ロマンス詐欺を含めた詐欺被害、そして債務整理」(桑原進之輔弁護士)、「国際ネット詐欺手口と被害実態について」(小玉順子消費生活相談員)が行われました。
事例検討は、スマホでFX取引の詐欺サイトに接続、遠隔操作アプリを入れられ150万円の借金をした主婦の事例について検討、参加者それぞれの立場から活発な意見が交換されました。

総会、映画上映会を開催しました

秋田なまはげの会は、6月8日、秋田大学60周年記念ホールにおいて、第18回総会および映画「生きる~大川小学校 津波裁判を闘った人たち」の上映会を開催しました。

総会では、執行部提出議案がすべて承認可決され、役員改選では、西野大輔会長が再選されました。

秋田県で初めてとなった映画「生きる」の上映会には、70名が来場しました。
映画終了後には、裁判で代理人を務めた吉岡和弘弁護士・齋藤雅弘弁護士および寺田和弘監督によるトークショーが行われ、映画制作に至った経緯や、「現場過失」のみを認めた第一審仙台地裁判決に対し、県・市の「組織的過失」を認めた仙台高裁判決の意義についてわかりやすく解説していただきました。

Dsc08179

左から、吉岡和弘弁護士、齋藤雅弘弁護士、寺田和弘監督

Dsc08186

コーディネーターは、秋田なまはげの会 近江直人弁護士、小玉順子さん

6月8日、映画上映のお知らせ

秋田なまはげの会は、2024年6月8日(土)秋田大学60周年記念ホールにて、「生きる~大川小学校 津波裁判を闘った人たち」の上映会及びトークショー(吉岡和弘・齋藤雅弘弁護士、寺田和弘監督)を行います。
秋田県では、初の上映になります。
ぜひ、ご来場下さい!

Photo

第17回総会、講演会が開催されました

6月17日(土)、秋田県司法書士会館において、秋田なまはげの会第17回総会及び講演会が行われました。
総会では、執行部提出議案のすべてが可決承認されました。

20230617_160643

20230617_160639

続いて行われた講演会「親に頼れない子どもたち~自立支援の現場から~」は、仙台市でNPO法人ほっぷすてっぷの理事長をされている司法書士の森田みさ先生をお招きしてご講演をいただきました。
東日本大震災で親を亡くした未成年者の後見人を務めたところ、児童養護施設など行政の施策に「すきま」があることに気づき、2015年NPO法人を設立。
児童養護施設等退所者の自立支援に取り組んでいましたが、居住支援も重要であると2017年にはシェアハウスを開設、2018年には自立サポートハウス事業を開始しています。
2023年にはシェアハウスを移転、自立援助ホームを開設する予定で、クラウドファンディングを利用して資金を募ります。
詳細は下記のほか、法人ホームページ、SNSでもお知らせするとのことですので、趣旨に賛同される方はぜひご協力を!

20236_page0001

20236_page0002

講演会のご案内

秋田なまはげの会では、下記のとおり講演会を開催いたします。
会員以外の方も参加できますので、ご来場下さるようご案内いたします。

日 時:6月17日(土)午後4時から
場 所:秋田県司法書士会館(秋田市山王六丁目3-4)
テーマ及び講師
  「親に頼れない子どもたち ~自立支援の現場から~」

   NPO法人ほっぷすてっぷ
   森田みさ理事長(司法書士)

  仙台市で児童養護施設を退所した子どものサポート等に取り組んでおられます。
  活動の詳細は、ホームページをご参照下さい。
  http://www.npohopstep.jp/

多重債務相談スキルアップ講座を開催しました

秋田なまはげの会は、1月28日、秋田県司法書士会館において「第12回多重債務相談スキルアップ講座」を開催しました。
行政や民間団体で相談業務にあたっている方を対象としたもので、会場、オンラインあわせて25名が参加。
西野大輔会長の挨拶に続いて、会員による講義「相続登記義務化と国庫帰属制度」(司法書士 石井寿)、「家計支援、金銭管理に役立つキャッシュレス決済の知識」(消費生活相談員 小玉順子)が行われました。
事例検討は、県外で就職していたが、職場でのパワハラに遭い、実家に戻った息子について、ゴミ屋敷、消費者金融からの借入れなど複合的な問題がある事例について検討、参加者それぞれの立場から活発な意見が交換されました。

20230128_142209

20230128_142218

当会会員に「消費者支援功労者表彰」

消費者利益の擁護・増進のために活躍している方々を表彰する「消費者支援功労者表彰」。
秋田なまはげの会の小玉順子会員(秋田市市民相談センター消費生活相談員)が令和4年度の内閣府特命担当大臣表彰を受けました。


受賞の理由は、①消費生活相談員として、市職員向け研修や大学等での消費生活出前講座を担当し、また、消費者被害防止のため警察との連携を構築、②県内の多重債務者・支援者の会「秋田なまはげの会」に参加し、多重債務者の債務整理・生活再建の相談、ヤミ金被害者等への助言等に尽力、③「コロナ災害を乗り越えるいのちとくらしを守るなんでも相談会」実行委員会主催相談会や「食料支援+困りごと相談会」等に相談ボランティアとして参加~というもの。

5月26日、消費者庁大臣室で表彰式が行われ、小玉会員は表彰状及び記念品の授与を受けました。

Dsc_0021

多重債務相談スキルアップ講座を開催しました

秋田なまはげの会は1月29日、秋田県司法書士会館で「第11回多重債務相談スキルアップ講座」を開催しました。
新型コロナウイルス対策として会場参加を7名とし、リモート参加の13名を加えた20名で行われました。

前半のミニ講義は、「債務整理ガイドラインコロナ特則を活用した債務整理の実例について」(当会会長 西野大輔弁護士)、「コロナ災害を乗り越えるなんでも電話相談会、食料支援と相談会の報告」(秋田県労連 越後屋建一議長)、「キャッシュレス決済入門」(当会幹事 小玉順子消費生活相談員)の3本立て。

後半は事例検討。ギャンブル依存症の夫を支える妻の問題と、80歳代母と50歳代子のいわゆる8050問題を抱える家の問題について、意見を交わしました。
参加者からは、住宅ローンなど債務の問題については法律専門家や法テラス、生活困窮については生活保護や生活困窮者自立支援制度、フードバンク、依存症については秋田アディクション問題を考える会やGAにつなぐなど、複合的な問題を切り分けて考え、それぞれ適切な窓口と連携しながら対応している事例が紹介されました。

20220129_133943

20220129_1352151

多重債務相談スキルアップ講座を開催しました

秋田なまはげの会は3月13日、秋田県司法書士会館で、第10回目となる多重債務相談スキルアップ講座を開催しました。
この講座は、自治体や民間団体で相談を担当している方に多重債務に関する知識を身につけていただくために2012年から開催しているもの。
今年度は、新型コロナウイルス対策として会場参加人数を限定し(8名参加)、オンライン会議システムzoom(12名参加)との併用で行いました。

ミニ講義「自然災害債務整理ガイドライン新型コロナ特則について」(近江直人会長)、「コロナ禍における中小企業・自営業者の現状について」(小玉正憲副会長)に続いて、事例検討のディスカッションが行われました。
コロナの影響で収入が激減、債務を抱える家族の事例について検討、社会福祉協議会、消費生活センター、高齢者支援などの相談員がそれぞれの立場から、最近の相談状況についての報告を交えて意見を交換しました。
事例の相談者は、急激な生活レベルの変化に考え方が追いついておらず、家計管理についての支援が必要なのではないかとの指摘もなされました。近江会長からは、上記「自然災害債務整理ガイドライン」適用の可能性について解説がなされました。

P3130013

P3130016

「多重債務相談スキルアップ講座」中止のお知らせ

2020年3月7日に、秋田市文化会館で開催が予定されていた「第9回 多重債務相談スキルアップ講座」は、新型コロナウイルス感染予防のため開催を中止することにいたしました。
参加を申し込まれていた方、申し込みを予定されていた方にはたいへん申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。